能の衣装の事は装束(しょうぞく)と呼んでいます
元々能を今の形にした観阿弥・世阿弥(かんあみ・ぜあみ)
の頃は日常の質素なものだったと伝えられていますが
時代が下ってくるに従って、豪華なものになり
伝統工芸品の作品となるまでになりました
やがて能は武士のたしなみとなっていき、大名は豪華な
能衣装を揃える事で「戦の準備」をしていないと
幕府への大義名分にしていたとの説もあります
能はその装束によって女性、天人、鬼女、老人、武将、竜神等を
区別します
さらに面(おもて)という能面(のうめん)を付ける事で
亡霊(ぼうれい)や怨霊(おんりょう)など人間以外のもの
になったりします
能は観たことが無いという方が結構おられ、敷居が高いものと
感じられがちですが能装束には沢山の文様(もんよう)が
使われていて、日本の伝統的文様の集大成とも言われています
きもの好きの私達ならではの能の楽しみ方
衣装を観る…というのはいかがでしょうか?