
こんにちは、Terangoです😊
秋が深まるこの季節、着物でおしゃれを楽しむチャンスです👘 スタンダードプランとプレミアムプラン(振袖)に新作が入荷しましたのでご紹介いたします。
今年の新作着物は、伝統的なデザインにトレンドをプラスした可愛いデザインが勢揃い!それでは、さっそく素敵な新作を見ていきましょう!
新作着物
百華シリーズ
-1-



ピンク・水色・白の3色展開なのでトリオコーデも可能です!落ち着いた色合いなのでコーディネートが楽ちん、羽織った瞬間から可愛いです👍
-2-



日本人人気のあるベージュくすみカラー2着。しっかりとした裏地がついているので冬でも温かいです♨️
(といっても冬は着物だけでは寒いので羽織やファーショールのオプションアイテムのご利用をオススメします…)
-3-


鮮やかな赤の椿の柄ですが、着物の地の色がオフホワイトの可愛い一着です。夢館スタッフの中では「着ると美人になれる着物」と呼ばれています(笑)
京都きもの町 新作
夢館の姉妹店 通販サイト京都きもの町で販売している新作着物8点。こちらも夢館でレンタルができるようになりました😊
今回のきもの町の新作は地紋と表面の柄の2つを楽しめるデザインとなっています。
かすみ草に青海波(せいがいは)



ところどころにあしらわれたカスミソウのデザインが目を引きますが、よーく見るとちょこっと青海波文様が潜んでいます。
鶴と花紋に紗綾形(さやがた)




菊・梅・鶴と紗綾形(さやがた)の文様が何ともおめでたい一着です。おそ詣に行く際にいかがでしょうか?


スタンダードプランの基本の半幅帯に人気オプションのチュール(550円)を合わせても可愛いです!
星くずに七宝



〇が重なって✧マークができる こんな柄を七宝(しっぽう)と言います。よーく見ると地紋として七宝がデザインされています。星屑柄ともよく合っていて凄く可愛いです!利休鼠(くすみベージュ)はかわいらしいコーデ、墨黒はシックなかっこいいコーデをつくるのに向いていると思います。
丸花更紗(まるはなさらさ)に菱


更紗とは…
インド発祥の木綿布のこと。その歴史は古く、紀元前2000年頃の遺跡からインド更紗と思われる布が発見されています。鮮やかな多色表現によって作り出された繊細かつエキゾチックな模様の織物は、まだ世界的に珍しかった木綿布の心地よい質感と相まって、諸外国の人々を魅了。日本に更紗がもたらされたのは16~17世紀頃。ヨーロッパやシャム(タイ)との交易を通じてインド産の更紗が多く輸入されるようになりました。
夢館の着物は木綿布ではありませんが、菱形の地紋の上に エキゾチックな更紗模様を現代風な可愛らしい柄にしてデザインされています。
紺鼠色は特に、更紗の文様に沿って鼠色の菱形のところがぼかしのようにも見えてカッコイイなと思います。

スタンダードプランで貸りれます
百華と京都きもの町の新作はスタンダードプランにてレンタルが可能です。事前予約で4,180円でご利用いただけます。カップルですとおふたりで8,000円、5名様以上ですと10%割引です。
(※カップル割引と5名様以上の10%引は併用できません。※現地にてオプションを追加された場合料金が変わります。)
新作振袖 (ポリエステル)
「普通の和服散策ではちょっと物足りない、もっと特別な気分を味わいたい!」そんな方におすすめなのが振袖。成人式でしかあまり触れる機会のない振袖ですが、京都の趣のある町並みを歩いたり、料亭やホテルでのお食事、観劇を楽しんだり… とびきりゴージャスなひとときを演出します。
今回新しく7点の振袖が入荷しました!
-1-


-2-


-3-


-4-


-5-


-6-


-7-


振袖を着るならプレミアムプランでご予約ください。新作振袖は22,000円でご利用いただけます。
まとめ
いかがでしたか?ぜひ着物をレンタルして自分ならではのコーデをしてみてください!
京都は世界一着物が似合う町。せっかくなら着物を着て京都の町を散策してみてはいかがでしょうか。
ぜひご検討くださいませ。お読みいただきありがとうございました。
京都着物レンタル夢館五条店
〒600-8103 京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル
電話番号:075-354-8515
メール:info@yumeyakata.com
休業日:年末年始(12/31~1/3)
営業時間:10:00 ~ 17:30(最終入店16:00)
市営地下鉄烏丸線「五条駅」 1番出口から まっすぐ徒歩3分。
@yumeyakata お店の入り口がどこなのかわからない🤷🏻♀️というお問い合わせが多いので烏丸線五条駅からお店の入り口まで歩いてみました👐 #京都着物レンタル夢館 #夢館 #着物レンタル #京都観光
♬ Athletic tune “heaven and hell” – Shinonome