着物で聖地巡礼
ドラマ
映画
アニメ
ゲーム
るろうに剣心
随心寺

991年に仁海僧正によって建てられ、代々 摂関家が住職を務めた門跡寺院です。世界最大美人の1人として数えられ和歌の名手としても知られる小野小町ゆかりの地とされています。
アクセス
夢館からバスで約40分
三井寺

天台寺門宗の総本山である三井寺は 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といい、滋賀県大津市 琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有しています。俗に「三井寺」と呼ばれるようになったのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、「御井(みい)の寺」と呼ばれるようになったことに由来します。
湖国近江の名勝、近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも知られています。また、「弁慶の引摺り鐘」伝説で知られる霊鐘堂や、名物の弁慶力餅も有名です。
三井寺は、映画『るろうに剣心』クランクインの地。作品の“はじまりの地”であり、るろ剣実写映画全作品にて撮影が行われた聖地!
特に有名なのが三重塔前の橋。第一作目で薫(武井咲さん)が猫と戯れていると橋から人が落ちてきて、見上げると浮浪人斬りの鵜堂刃衛(吉川晃司さん)が立っているというシーン。刃衛にやられそうになる薫を、剣心(佐藤健さん)が間一髪のところで救う名場面です。また、「The Final」では、雪代縁(新田真剣佑さん)と剣心が初対面するシーンに採用されています。金堂から観音堂への矢印看板の方に少し進むと、映画と同じアングルで撮ることができます!橋を渡るなら金堂の裏手に回りべんけい鐘の看板に従い階段を登った先に弁慶鐘、それを越えた先にあります。
アクセス
①烏丸線五条駅(夢館から徒歩4分)→国際会館方面へ2駅 烏丸御池駅にて京都市営東西線 びわ湖浜大津行きに乗り換え→びわ湖浜大津で下車。京阪石山坂本線に乗り換え 坂本比叡山口行きに乗車 1駅で三井寺駅に到着(43分)
②烏丸線五条駅(夢館から徒歩4分)→竹田方面へ1駅 京都駅で下車。JR湖西線に乗り換え→2駅目の大津京駅で下車。京阪石山坂本線に乗り換え(徒歩3~4分) 京阪大津京駅から石山寺行きに乗車 2駅で三井寺駅(34分)
③烏丸線五条駅(夢館から徒歩4分)→竹田方面へ1駅 京都駅で下車。JR琵琶湖線に乗り換え→2駅目の大津駅で下車。タクシーでワンメーター距離